究極のインド!「バラナシ」観光でおすすめの場所と過ごし方

インドのガンジス川沿いにある、ヒンドゥー教の一大聖地「バラナシ」。

人、車、バイクに牛までもが行き交いごった返す通り、神々しいサンライズ、汚れたガンジス川、いろんな顔を持つガート、古典音楽、スイーツ好き必須の食べ物、しつこくて話に割って入ってくる客引きまで?!、全部がバラナシの魅力。

そんなバラナシを好きにならずにはいられない、バラナシ観光で体験してみたおすすめ5選を紹介します。

インド旅行が憧れに終わらず、行ってみたくなるはず!

スポンサーリンク

ガンジス川のガートで究極のインドを体感!

バラナシの街を有名にしているのは言うまでもなく、ガンジス川とその川岸にあるガート(階段状のテラスみたいなとこ)。

ゲストハウスからのガンジス川の眺め

ガンジス川にガートがいくつあると思いますか?北のラージガートから早朝のアールティで有名な南のアッシーガートまで約6キロメートルにおよび、その数なんと88!(84という記載もありはっきりは不明、さすがインド!でも80以上はあるみたい)。

日中は予定を決めず、気の向くままにガートを歩いてみてください。

生活の一部であるガンジス川は、生活感たっぷり、目を疑うような光景もたくさん。

ホースで溜まった泥をよけている人たち
勢いよく水が出るホースを使ってガートに溜まった泥を除去している様子

ガートに溜まっている泥を落としていたり、洗濯を始める人たちまでも。

ガンジス川で洗濯をする男性たち

ガートに干してある洗濯物
ガンジス川で洗濯したらガートで乾かす(笑)

ガートで働く人たち

もちろんほっこりする場面も!

布を吊るしたブランコで遊ぶ女の子
ナイスなアイデア!布を巻きつけてブランコに
ガートに座って書き物をするサドゥ
ガートで書き物をするサドゥ(修行者)日記かな?

人間だけでなく牛までも、みな思い思いに過ごしています。

ガンジス川で沐浴する牛
人間だけでなく牛も沐浴したい!

ガンジス川で沐浴する牛

闘牛しているかのような牛
スペインの闘牛場にいるかのような光景

あちこちで繰り広げられる人間と動物のドラマは、まるで劇場で劇を鑑賞しているような面白さ。

ガートには、お寺やヒンドゥー教の神様の銅像、遺跡に見える建物あり、人間だけでなく建物も興味深いものがたくさん。

シヴァ神の小さなお寺のリンガムとナンディ
シヴァ神の象徴・リンガムとナンディ
ガーイガートのナンディの銅像
ガートの名前ガーイ(ガイ?)はヒンドゥー語で牛という意味でナンディの銅像が

また、火葬場が2ヶ所あり旅行者も見学をすることができますが、敬意を払って近づくようにしましょう。

火葬場のマニカルニカー ガート
ガンジス川のボートから見えた火葬場「マニカルニカー・ガート」
ガートを歩いていると、火葬場の説明を勝手にしてくる自称ガイド的な人がいて、最後に寄付を求めてきます。私に近寄ってきた人は詳しく話してくれ、興味深い話が聞けて個人的には満足でした。でもみんながみんなそういう人ではないとも思うので、必要なければ最初にはっきり断りましょう!

ガートに座ってガンジス川をぼーっと眺めながら、チャイを飲んでゆっくりと過ごすこともバラナシで欠かせないことの一つ。

チャイ屋台のチャイ売りの青年
朝のアールティが行われる「アッシーガート」のチャイ屋台

ガンジス川とチャイの景色

ガンジス川を眺めながらのチャイは至福の一杯!滞在中の日課になりました。

早朝と夜はここへ!ガンジス川とガートのおすすめの過ごし方

スポンサーリンク

5:00-5:30ごろ :「アッシー ガート」のアルティへ

アッシーガートでの朝のアールティ

サンライズ前の暗い時間帯からバラナシは稼働しています!朝は「アッシー ガート」か「ダシャーシュワメード ガート」へ。

アッシーガートの朝のアールティ

アールティそのものは「アッシー ガート」の方が規模が大きく、インド人に囲まれたければ、こっちがおすすめ。私が行った当時は外国人観光客は私だけでインド人ばかりでした。

ガンジス川で見る日の出

日が昇り始める時間には終了。

「アッシーガート」のアールティが始まる時間の目安は、夏は5時、冬は5時30分です。

早朝 :「ダシャーシュワメード ガート」見学とボートに乗ってみよう

ダシャーシュワメード ガートのアールティ

「ダシャーシュワメード ガート」のアールティは小規模ですが、それでもちゃんとした儀式。

ダシャーシュワメード ガートで座っている人たち
座って休憩しているのかな?

外国人観光客も多く(インド人はもちろん!)、活動的なのはこっちのガート。

早朝から沐浴をしている人もたくさんいて、多くの人がイメージするカオスでそして神聖なガンジス川が見れる。

ガンジス川で体を洗う男性
しっかり石鹸も使って体をキレイに!
ハンドミラーで身だしなみを確認する男性
沐浴の後の身だしなみチェック
火が灯されたロウソクの供物を持つ女性
女性が手にしている火が灯されたロウソクはガンジス川への供物

ガンジス川から昇る朝日は、毎日でも拝みたくなるほどの美しさ。早朝にボートに乗ってみるのもおすすめ。太陽が昇っていく一刻一刻をより近くで見れます。

ダシャーシュワメード ガートからの日の出

ボートから見るガートは川の上の静けさとは対照的なザ・バラナシ!ザ・インド!な光景。

ボートからのラジェンドラ プラサッド ガートの光景
左上に小さく写ってる男性が大声で歌って踊ってるのが印象的だったガート

ボートからのアイリャビガートの光景

ボートからのムンシ ガートの光景
ボートからはガート全体が見渡せる

「ダシャーシュワメード ガート」付近からボートがでています。しつこいくらいに声をかけてくるボート売りの人がたくさんいるので、探すのは簡単。

夕暮れ時 :「ダシャーシュワメード ガート」のアールティへ

どんなに短い滞在でも絶対に行って欲しいのがこのアールティ。

ダシャーシュワメード ガートの夜のアールティ

アールティの聖なる炎に集まる人たち
神聖な炎に群がる人たち

アールティの炎にお祈りを捧げる人

アールティは、ボートとガート、どちらからも見てみたいものです。時間がなければ、ガートからの方が人々の動きや炎を近くにみれ、より迫力を感じられるので個人的にはおすすめ!

アールティでお祈りしている人

ボートから見る場合は夕暮れ時に出発し、サンセットを見てからそのままアールティへ。ガンジス川ボートからのガートの風景

ガンジス川のボートからみるサンセット

ボートが混み合っていて場所がないと、かなり離れた場所に停まり遠くからアールティを見ることになります。いい場所を押さえたければボート漕ぎの人に伝えることが大切!

朝と夕方にボートに乗りましたがサンライズ後の綺麗な風景を楽しめ、ガンジス川に集まる人もよくみえる朝の方が気に入りました。
サンセットと夜のアールティを見るために乗ったボートでの出来事。3人で乗ったのですが、一人xxルピーとみんな思っていたところいざ支払いという時になって、一人、1時間あたりxxルピーだと言われました。ということで少し揉めたので、値段を確認する時には注意してください!

全く動じない牛にも動じず旧市街を歩こう!

旧市街の狭い道にもインドらしい混沌が溢れています。野菜や果物を広げて売る人、屋台から職人の工房までもあり目を休める暇もないほど。

路上で野菜を売る女性と買い物客

ハンマーで何か製作している男性
シンギングボールをつくっているのかな?

物を売りたくて巧みに声をかけてくる人、我が物顔で歩く牛、散乱するゴミや牛の糞まで。のんびり歩くという場所ではないけど、同じ道を歩いてもその度に遭遇する新しい発見に満ちていて、散策をやめられない。

どこの街でもストリートフードは散歩の楽しみの一つ。バラナシでも、路地裏には美味しくて危険な香りが漂っています。

フライを揚げている男性
このお腹をみれば美味しいに違いないと実感!

たっぷりの油に浸かって、パチパチと音を立てて揚げられている一品。その香りと音からお腹が空いていなくても、食べずにはいられなくなってしまうはず。

路上でドーサをつくる男性
こうやって見せされると買わずにいられない

道の真ん中を堂々と歩いていたり、座り込んで道をふさいでいる牛との出会いは日常茶飯事。バラナシの人たちは、空いているスペースを見つけ、何事もないかのように歩き続けることに慣れています。それを知ってるので、全く動じることがない牛。

路地裏で牛とすれ違う自転車に乗った男性
このわずかなスペースを自転車で通るテクニック!
牛同士が路地裏で挨拶
挨拶かたわいもないおしゃべりをしているのかな?

この街で重要なのは、話に割り込んでくる客引きインド人の対処方法と、牛といかに共存するかということです!

古典音楽に心奪われよう!

「インドの古典音楽を聞かずに帰ってしまっては、バラナシに来たとは言えないよ!」と、同じ宿にいたパブロに教えてもらったのが「インターナショナル ミュージック センター アシュラム」。

楽器のクラスもあり、彼自身もここでインドの音楽と楽器を習っていると言って、楽器を弾いて演奏してくれました。

シタールとタブラを演奏する男性たち

心打たれる音色に魂まで奪われてしまうほどの素晴らしさだった。 シタールとタブラの演奏が会場でこだまして、瞑想しはじめる人や、寝転がって自分の世界に入り込んでしまう人も。

最新のスケジュールはインターナショナル ミュージック センター アシュラムのFacebookを確認してくださいね。

窯焼きアップルパイに濃厚なラッシーを食す!

カレー漬けの毎日の食事のお口直しになるのがスイーツ。

アッシーガートにある観光客を虜にしている「ピッツェリア ヴァーティカ カフェ (Pizzeria Vaatika Cafe)」。釜で焼くピザは言うまでもなく、サクサクのできたてアップルパイは病みつきになる一品。トッピングにアイスクリームもお忘れなく。

アイスクリームがトッピングのアップルパイとスパークリングウォーター
ガンジス川を眺めながらの幸せな時間
レストランの石窯
美味しいアップルパイの秘訣?!の石窯

そしてインドといえばやっぱりラッシー。本場のラッシーは濃厚で美味しすぎる!

バラナシの有名店ブルーラッシー
これはトッピングもほぼ無しのシンプルなラッシー

飲み物の域を超えて、デザート感覚で食べて感動のラッシーが味わえるのが「ブルー ラッシー」。トッピングがたくさんのものをオーダーすると見た目も美しいラッシーが出てきます。実演販売のようにつくっている様子が見えるのも楽しみの一つ。

ラッシーをつくっている男性

ラッシーを用意する男性

そして政府公認の「バング ラッシー」もあります。

バングラッシーをつくる男性

バングラッシー

「ヴィシュワナート寺院」でヒンドゥー教にどっぷり浸かる

「ヴィシュワナート寺院(ゴールデン テンプル)」は、シヴァ神を祀ったヒンドゥー教徒から高い信仰心を集めるお寺。旧市街にあって、徒歩圏内。

写真撮影禁止、ということもありカメラを持たず行ったので自分で撮った写真がありません。バッグは近くのお店で無料で預け、お供えのお花だけを購入。(カメラ、ペン、携帯など持って入ってはダメ。パスポートとお金、お水などはOK。)

パスポート確認があり、「ヒンドゥーを信仰していますか?』という質問があると聞いていたけれど特になく、楽しいおしゃべりで終了。その後ボディチェックもあり入るのが少し厳しかった、人がとにかくすごかったけど中に入れたという達成感を感じたところ。

ヴィシュワナート寺院
by photo AC

Googleマップでは、「シュリー・カシー・ビッシュワナス・テンプル(Shri Kashi Vishwanath Temple)」という名前なのでややこしい。その上同じ名前のお寺がヒンドゥー大学の中にもあるのです。写真はフリー素材から借りたもので、ヒンドゥー大学の方のお寺だと思います。

おまけ:仏教の4大聖地も!やることたくさんなバラナシ

仏教の4大聖地で仏陀が初めて説法した「サールナート」が、バラナシの中心地から10㎞のところにありここも人気の場所。

バラナシ近くにあるサールナート
by photo AC

仏教繋がりで言うと、バラナシ近くにあるブッダが悟りを開いた場所として有名な仏教の聖地「ブッダガヤ」も必見!

近くと言っても電車だけで5〜6時間(急行だと3時間弱のもあるみたい)かかりましたが……

ちなみにバラナシには5泊だけの滞在でしたが、写真に収めたい目新しい光景ばかり。写真たくさんな記事ですが参考になると嬉しいです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ガンジス川の早朝の沐浴の様子
最新情報をチェックしよう!
>終わりなき旅日記〜Travel Life Diary and more

終わりなき旅日記〜Travel Life Diary and more

¡Eat, Travel, Yoga!〜食、旅、ヨガ

世界の食べ物、旅行(好きなように旅行できるまでは妄想旅行)、ヨガでストレスフリーな生活。日本や世界で自分の目で見たこと、体験したことを気の向くままに綴った日記、ローカル情報に世界の食レシピ、ヨガについてなど、旅行しているような気分になる、今すぐ旅立ちたくなる内容をお届けしています!

error: Content is protected!!! このブログの内容のコピーは禁止されています。