海外ノマド・バックパッカーのガジェット必須アイテムを大公開!

大好きな写真や動画を撮りながらバックパッカーで海外に短期滞在したり、たまにノマドワークをしています。そんな私が持ち歩いているガジェット系の荷物を大公開!

少し前に、10年ぶりにパソコンを買い替えたのですが、いろんなものが進化していて(笑)付属品として何が必要なのか調べるが大変でした。なのでパソコンを久しぶりに買い替える、という人にも参考になるかな?

「世界一周するのに必要なガジェット系の持ち物は何?」とか「海外ノマドワーカーは何を持ち歩いているの?」と気になっている人は読んでみてください。

全部おすすめのアイテムです!

スポンサーリンク

カメラ大好きな私のおすすめガジェット系アイテム

おすすめガジェット

一緒に日本を旅立ち、私と一番過ごす時間の多い愛すべき?!ガジェット系アイテムを全部ならべてみました。(スマホで撮影したのでスマホ以外。)

では、ひとつひとつ紹介していきたいと思います!

パソコンとパソコン関連はこれさえあれば大丈夫!

スポンサーリンク

パソコン

これがないと仕事もできない、日記も書けないパソコンはMacBook 一択。10年ぐらい前から使い始めてそれ以来大のお気に入りで、これはまだ2台目・2代目?!

MacBook Air M2 13インチ

机の上に置いてあるmacbook air

 

以前使っていたMacBook Air 2013は、液晶や充電が壊れたりというトラブルはあったものの、自分でもびっくりの10年選手でした。が、とうとうお蔵入りしてしまい今回久々に買い変えることに。毎日数時間は使ってたし、移動もたくさんしたし、大活躍!

2023年の10月に購入したのが、MacBook Air M2Proと悩んだのだけれど、やっぱりAirの方が軽いし、機能的に私には十分だったのでこれに決定。

ブログだけでなく、簡単な4K動画編集もしたくてM2チップ・カスタマイズモデルのメモリ16GB・ストレージ512GBにしました。

高い買い物だったけれど全く後悔はなく買ってよかった!パソコンを使うのが楽しい日々。やっぱりテンションあがる。

↓はメモリ8GB・ストレージ512GB

スキンシール

持ち歩いているというよりは、MacBook Airに装着されているのだけれど一応紹介します。クリアケースとは違うのでスキンシールは貼っても重くなったりすることはなく、傷防止やおしゃれなラップトップに変身できます。

私は、海外(特に南米)でMacを使ってまーすというのをわからないように、むしろMacじゃなく見せたいので、シールを貼ってみました。といってもうっすらマークが浮き上がってるので、見る人が見ればわかるかな?(逆にリンゴマークが目立つようシールが取れる仕様になっています)

Digi-Tatoo スキンシール 青いクジラ

フィルムを貼ったラップトップ蓋の部分

このMacBook Airに関しては黒もシックでかっこいいという意見もあるけれど、やっぱり黒は気分が上がらない。あと指紋が結構目立ちます!

パソコンを開く度に目に入ってくるこのクジラに癒されてます。(余談ですが、ずーっとイルカだと思ってて記事を書くのに調べてたらクジラだったと判明 w)

フィルムを貼ったラップトップの裏側

これとすごく迷ったのはブログでたくさんの人に紹介されてたWraplusのスキンシール。MacBookのオリジナルの色味と同じ色があったりと種類は豊富。ただ、使ったことないので使用感など分かりませんが、一応リンクを載せておきます。

wraplus スキンシール MacBook Air 13・15 インチ (色違いあり)

パソコンケース

ラップトップ持ち運びの必需品!

tomtoc パソコンケース 黒

明るい色が好きな私は、正直この色はあんまり気に入っていないのですが、機能的には十二分。

ラップトップケース

愛用のMacBook Air 13インチにピッタリサイズだし、中は安心のフカフカで弾力性があり衝撃に耐える。ガタガタ揺れるバスの移動とか、うっかりバックパックを床にひょいって置いてしまっても大丈夫な感じです。

色のバリエーションは10色もあるけれど、どれもうーん、という感じで、黒がセール品で他の色よりも安かったので黒を購入。

充電器と充電ケーブル

この2つは本当に本当におすすめ!付属の35Wコンパクト電源アダプタとUSB-C – MagSafe 3ケーブルは実家でお留守番しています(笑)

Anker Nano II 65WとAnker PowerLine III 100W

充電器と充電ケーブル

今まではあんまり考えず付属の充電器とケーブルを使ってたのですが、調べていてわかったこと。それは充電速度が違う。MacBook Air M2/3だと65W以上あれば急速充電ができます。

このアンカーの充電器65Wだとちょっと重たく感じるのだけれど、スマホも充電できてしまうという優れもの!荷物を少しでも減らしたいというバックパッカーには必須。(荷物を減らすにはこの少しの積み重ねが大切!)

同時にいろんなものを充電したい人には2ポートタイプもあります。また、30Wと45Wもあり、65Wより軽いですが充電時間が変わってきます。

ただ、充電中に温度が結構上がるので、知らずに触ったら熱くてびっくりしました。でもそういうものらしいです。

充電ケーブルは色が7色、長さは1.8メートル(0.9メートルもあり)、そしてシリコンなので、丸めて持ち運ぶのに最適。

私のMacのミッドナイトカラーとのコンビネーションは微妙ですが、大好きなラベンダーグレーを選択。

USBハブ

以前使っていたMacBook air 2013には、USB3ポートもSDXCカードスロットもついてたので、うっかり見逃すとこだったのがUSBハブ。

主にカメラのSDカード読み取りのために買ったのですが、ややサイズオーバーになってしまった……でもこれを選んだのには理由があるのです!

Anker 655 USB-C ハブ (8-in-1)

ラップトップにつないだUSBハブ

USBハブにはPC一体型っていうのもあるので、荷物を少なく!という人には一体型のUSBハブか使い方によってはSDカードリーダーで事足りるかも。SSDをMacBook Airにつなぎながらの作業だと、このUSBハブ+SSDとなるので少し場所をとります……使い勝手はよいけれどね。

これを選んだ理由は、SDカードの読み込みのスピード・高速転送規格UHS-Ⅱに対応しているから、これだけ。UHS-Iよりも3倍の速度でデータを転送してくれるそうです。(SDカードもちゃんとUHS-Ⅱ規格対応でないとだめ)

ちなみに最近のMacBook ProだとSDXCカードスロットが搭載されています!

ポータブルSSD

大切なデータ保存に欠かせない外付けSSD。これを持っているだけでデータが保管できていると、安心感がアップ!(私だけかな?)

しかも私はSSDを安心の2台持ち。これやってる人はあまりいないかなあ、どうなんだろう。アンケートとかとって知りたいぐらい。クラウドに保存している人もいるけれど、古い人間だからなのか?性格か?見えない空間にデータが保存されているのにどうもまだ慣れないのです。

Transcend ESD380C ポータブルSSD 4TB

2種類の外付けSSD

1年ぐらい前まではポータブルのハードディスク(HDD)を持ち歩いていました。今回SSDにした理由は4つ。

少しでも軽く、荷物のスペースを少しでも減らす、容量をたくさん保存できる、ガジェット系総入れ替え

ちなみに2TBと4TBでは、値段が3万円弱も違う!でも、容量が足りないとかで余計なストレスを感じることがあるので、ちょっと高いけれど思い切って4TBを購入。動画をためずすぐに編集して要らないのを削除できるのなら2TBでもよいかもしれないですね。

デザインも可愛く知名度の高いサンディスクと迷ったけれど、これはこれで評価もよくちゃんと動いています。

左側は見様見真似の自作のSSD。容量が多くてもコストを抑えられ、読み書きのスピード重視で買いました。いろんな人のサイトで紹介されているので、気になる人は「自作外付けSSD」とかで検索してみてください!

1TB/2TBもあり
デザインが可愛いくて気になったサンディスク

イヤフォン2種類

有線イヤホンとワイヤレスイヤホン

個人的にはコード付きのイヤフォンも好きだけれど、最新のスマホはコードを挿入する部分がなく対応してないので、コードレスイヤフォンは必須アイテム。

コードレスは充電し忘れとぽろっと落ちてしまう点に要注意。海外で3,000円ぐらいで買った中国系?のブランド。

右側はもうかれこれ15年ぐらい使っているイヤフォン。最近知ったのだけれどMacBook Air M2にはイヤホンジャックがあります。

マウス(マジックマウス)とクリーナー

マジックマウスとマイクロファイバークリーニングクロスク

マウスの使用頻度はかなり低いのだけれど、持っているので持ち歩いているだけで、不要の人も多いかも。クリーナーも出番はかなり低い……

使用頻度ナンバーワンのスマホと関連グッズ

スマホと充電器と充電ケーブル

スマホももちろんiphone。充電器は先ほど紹介したアンカーの65WにiPhone充電のためだけのライトニングケーブル。古いので汚れが結構目立ちますね……

南米でスマホを2台持ちしている人に会ったことありますが、私は2台も持っていないのでこれだけ。

夜の外出でUber呼ぶのと記録程度に動画も撮りたいなら、2台目を持って出かけると安心だなあと感じることがあります。だってここにほぼ全ての大切な情報が入ってて、これを持ち歩いて夜間に外出するってリスキーだと思うのです。何かあってからでは遅いから古い機種が安く手に入るなら買いたいなあと思うことも。

前に使っていたのはiphone6なんだけれど、それなりにいい写真も動画も撮れてたので。南米あたりを長期で旅行している人たちはどうしていますか?

モバイルバッテリー

個人的にはモバイルバッテリーはそんなに必要性を感じていません。これを持って日本を出発した理由はただ一つ。3泊4日のアマゾン川のボートくだりをしようと考えていたから。本当にそれだけのために買ったのです。

Anker Power Bank (10000mAh, 30W)

モバイルバッテリーと充電コードとケース
ポーチ付きで収納や持ち歩きに便利

でもボートの中にはちゃんとコンセントがついてて、ボートの旅に慣れているローカルたちは何口もコンセントが付いている延長コード持参。それを借りて充電できるので、なくても全然問題なかったです。

ただ、充電中にスマホを置きっぱなしにするかずーっと近くにいる必要はないので、荷物は重たくなるけれど、モバイルバッテリーはあればあったで便利なグッズ。

数日間山の中をトレッキングする予定なら持って行ったほうがいいかな。

モバイルバッテリー

あとは、ワイヤレスイヤホンとか、小さなライトも充電でき、同時にスマホも充電できるという点も便利。

一眼レフ?コンデジ?カメラ好き女子バックパッカーの旅の相棒カメラ!

カメラ

一眼レフに憧れて、一眼レフとズームレンズと単焦点レンズの約1キロを余計に持ち歩いていた私。でも、カメラの調子が悪くなり修理に出そうかと思ったのだけれど、重さに疲れてしまっていたこともあり、昔に戻ってコンデジにしてみました。

キャノン PowerShot G7 X Mark III

コンデジとカメラホルダー

写真の綺麗さはもちろん一眼レフにはかなわないけれど、買って満足している1台。一眼レフもCanon使ってて、単にCanon好きなのかもと思うこともあります。

ソニーのCYBER SHOTとか、リコーのGR3とかライカのレンズのLumixとか動画だけを撮るためにGoProだとか散々迷って比較して、軽さと動画が撮りやすく写真の質とのバランスのよいこれにしました。

写真だけ撮るなら、リコーかLumixにしていたと思います。満月とかは美しく撮れないので、一眼レフが懐かしく感じる今日この頃で、ないものねだりかな……

しばらくしたらまた一眼レフに戻るかも?! それかミラーレスか、お金さえあれば最新のFUJIFILM X100VIも気になる!

カメラホルダー

ちなみにカメラホルダーは変わったデザインが気に入って買いました。ふたも付いてたのだけれど、使ってないので、探してもみつからないどこかで無くしてしまったのかな。

Koowl 対応 Canon キヤノン G7X3/G7X2 カメラケース

カメラアクセサリー一式(予備のバッテリー、ミニ三脚、レンズペン)

Ulanzi ミニ三脚 自撮り棒

コンデジとカメラアクセサリー

このコンデジはバッテリーの持ちがよくないというレビューを見たので、とりあえず予備のバッテリーを購入。

あとは動画用に買った三脚。高さはないけれど持ちやすく、360度回転するのと安定感もあり、少しだけ長くなります。ただスマホホルダーは別売り。

一眼レフの時から使っているHAKUBAのレンズペン。古くなったらヘッドの部分だけを交換して使い続けられます。

SDカード

SDカードに関しては、どれを買ったらよいのか本当にわからなくて困ったのです。

SanDisk SDカード SDXCカード 64G UHS-I/UHS-II

3種類のSDカード
真ん中が高速転送規格UHS-Ⅱで、右側がUHS-I

一番左はもうかれこれ10年ぐらい前に買ってずっと一眼レフと使いづつけてたSDHC(最大32ギガの容量保存)。真ん中と右側が今回(2023年)購入したもので、SDXCという64ギガから2TBまで容量を保存できる最新の規格だそう。

上のUSBハブのところで少し紹介したけれど、容量に加えて転送スピードとか関係してくるので、選ぶときに困ったのです。UHS-ⅡとUHS-Iで4,000円ぐらい差があったのでとりあえず1枚ずつ64GBで購入。

こまめに4TBのSSDに転送して保存しているので、SDXCの中の一番下の容量64ギガを2枚持ちで容量不足で困ったりすることはありません。

これらを持ち歩く大切な役割の収納ケースとサブバック

100均で買った収納ケースと靴下!

精密機器とかを持ち歩くのでやや弾力性のあるケースというかポーチを使っています。

ガジェット収納ケース

見せるほどのものではないけれど、ここまで紹介した細々としたグッズをこれらに入れてます。プチプチだったり、靴下だったり(左下)w。あとカメラ用には、誰かのブログで紹介されてて100均のセリアで買ったリールカバー。

右の2つも10年ぐらい前にセリアかどっかで買ったポーチ。ファスナーが壊れたりしてるので、似たようなものが欲しくて去年の夏に100均巡りしたけれど、地味な色のポーチしかなかった。もうこういう派手なデザインはつくっていないのかなあ。

サブバッグはこれ!

愛用のサブバッグはノーブランド。色がイマイチなのだけれど機能的には優れもの。出発直前にやっぱり可愛いサブバッグが欲しい!と思ったのですが、気に入った色とデザインがなくて購入を諦め、すでに持っていたこれで出発。

その昔はカリマーのリュック(27リットル)を使っていましたが、盗まれてしまいました……

カリマー VT デイパック R/22リットル

ところで最近、楽天の期間限定ポイントの有効期限が切れそうなので何か買おうと探していたら見つけて買ったのがこれ。色とかデザイン、使いやすさが大好きでカリマーに決定。

カリマーのデイパック
日本で私の帰りを待っている!早く使いたい

同じカリマーでも他に2つ気になるのがあって結構迷った。大きさはそれぞれ20リットルと27リットル。ちょっとした大きさとデザイン違いなんだけれど、どれも可愛い。

今回買う前にリサーチしてたら、使っている人の評価も高くこれも良さそうって思ったのは、コールマンのwalkerと、ノースフェイスのTellus。どっちも25リットの大きさ。ちなみに私が買ったカリマーは22リットル。

おまけ:延長コードやユニバーサル変換アダプタは必要?

ユニバーサル変換アダプタは持ち歩いてなく、いつも現地で安く売ってる変換器を買って使ってます。

本当はちゃんとした変換アダプタを使った方がいいのかな?よく分からないけれど、次回日本に帰った時のお買い物リストに入れておきます!

変換アダプタ

一昔前までは、バックパッカーの持ってってよかったものリストに必ずと言っていいほど延長コードが入ってました。私は持ってかなかったけれど。

でもね、最近行ったタイとコロンビア、ブラジルのホステルも大体ドミトリーのベッドのすぐ近くにコンセントがありました。

というか今の時代コンセントがたくさんないと、ブッキング.comとかの評価で「ベッドの近くにコンセント差し込み口がなかった」だの「カーテンがなかっただの」書かれて評価が下がる、そんな時代。

最近のバックパッカーは旅行がしやすくなったなあと、感じることの一つ。共感してくれる同世代のバックパッカーはいるかな?!

以上参考になれば嬉しいです!!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめガジェット
最新情報をチェックしよう!
>終わりなき旅日記〜Travel Life Diary and more

終わりなき旅日記〜Travel Life Diary and more

¡Eat, Travel, Yoga!〜食、旅、ヨガ

世界の食べ物、旅行(好きなように旅行できるまでは妄想旅行)、ヨガでストレスフリーな生活。日本や世界で自分の目で見たこと、体験したことを気の向くままに綴った日記、ローカル情報に世界の食レシピ、ヨガについてなど、旅行しているような気分になる、今すぐ旅立ちたくなる内容をお届けしています!

error: Content is protected!!! このブログの内容のコピーは禁止されています。